気がつくとお財布の中がポイントカードだらけになっていませんか?
ポイントカードって、多く持つ人は本当にたくさん、また、持たない人は全く持たない……そんな傾向がありますよね。
お財布の中を探してみると、あるある!
こんなの持ってたっけ?というレベルの断捨離対象なポイントカードも含め、全て書き出してみようと思います。
読書好きは持っておきたいTポイントカード
元々は、TSUTAYAでCDをレンタルするために作りました。
レンタルをすることがなくなった今は、TSUTAYAで使うのは本や雑誌を買った時だけです。でも、雑貨などを買ってもポイントが付くのでとってもお得。
その他、ドトールでも使っていました。
ブランパンだけのために作ったポンタカード
朝食用の低糖質ブランパンを買うようになったため、作ったローソンのポンタカード。
私がローソンで買うのはプラン入りのパンだけなので、ポイントはあまり貯まりません。
でもせっかく作ったので時々は使います。
ローソンのブランパンについてはこちら。


お気に入りファッションブランドNew Yorkerのポイントカード
私の大好きな洋服ブランド、New Yorker(ニューヨーカー)のポイントカードです。
以前貯まったポイントを使わないまま期限が切れたことがあったので、同じ失敗を2度としないように気をつけています。
今月冬用パンツを買った時に、貯まったポイント1000円分を引いてもらいました。
これってちょっとお得ですよね?
期限切れになった失敗を活かし、今は貯まったポイントは出来るだけサッサと使うことにしています。
一時期はNew Yorkerが嫌になり、お財布からNew Yorkerのポイントカードを断捨離したことがありましたが、結局愛用中。
New Yorkerでの戦利品についてはこちらをご覧くださいね。


杵屋のポイントカード
杵屋というのは、私の大好きな讃岐うどんのお店。
このポイントカードは、杵屋以外のチェーン店でも使えます。
杵屋って地味な企業であんまり知っている人もいないんじゃないかと思うのですが、意外と系列が多いんですよ。めん坊・穂の香・そじ坊・割烹そば神田などなど…何十店も!
私1人ではポイントはあまり貯まらないけれど、時々息子と食べに行くと2人分つけてくれるので、そこそこ貯まるのです。
コーヒー好きには欠かせないDOUTORのポイントカード
Tポイントカードも使えますが、行きつけのドトールで勧められて作りました。
最初はちょっぴり面倒くさいなと思いましたが、現金をチャージするとポイントが付き、コーヒーやケーキを注文してもポイントが付くので、ポイントはどんどん貯まります。
チャージし忘れてコーヒー豆なんかを買っても、チャージ残高が不足しているとポイント残高から差し引いてもらえます。
何より、注文→支払いがスムーズ。
小銭を数える必要もないので、とっても速いのです。
職場近くにある地元商店街のポイントカード
滅多に利用しないので、使おうとしたら期限切れだったことがしばしば。
これは作る必要のないカードだったかも…。迷わずお財布から断捨離してしまえるポイントカードですね。
身バレ防止のため、カードの画像はなしにしました。
なんだかんだ1年中お世話になっている薬局のカード
私はパファリンや鼻炎薬、湿布薬をよく買います。なので薬局のポイントも貯まるのが早く、もう何回か300円をバックしてもらったありがたいカードです。
ポイントカードの会員になるとセールの案内ハガキも来ます。
これは珍しく作ってよかったカード。
毎日の食料品の買い出しに利用するスーパー(AEON)のポイントカード
スーパーのポイントカードはやはり一番よく利用しますね〜。毎日の食材や日用品はだいたいここで買うので。
ポイント残高は今3000ポイントを超えています。
ほとんど途切れることなく買い物をしているので、有効期限が切れる心配もありません。
ポイントは、何か大きいものを買う時の足しにするため、残しています。
必要ないんじゃないかと疑っている最中のスギ薬局のカード
薬局名は、スギ薬局。
薬局で2つも持つ必要はないのですが、仕事帰りのバス待ちの時間に買い物しやすいので、ついつい作ってしまいました。
まだポイントが貯まるほどには買い物をしていないので、今のところ恩恵はありません。
見直してみたら、ポイントカードが9枚も!
いや、もしかしたらもっとあるかもしれません。(写真撮影時は7枚で、後から2枚増えてしまいました…。)
これは多いのかな?少ないのかな?
ちょっとお財布が分厚くなってきてしまったので、ポイントカードを十分に吟味して、断捨離しようかな〜。
皆さんの場合はどうですか?
全く使っていない無駄なポイントカード、眠っていませんか?
コメント