今の私に本当は不要なもの

スポンサーリンク
くるみの失敗談
Hathawulf / Pixabay



 

スポンサーリンク

今しみじみ思う、本当は必要なかったもの

 

本当は必要のなかったものが、今まで色々ありました。

 

特に大きく不要だったもの…それは、私の嫁入り道具

 

 

全てが不要というわけではありません。

要らなかったと思えるのは、和箪笥ドレッサー(三面鏡)下駄箱

和服を着ることなどほとんど無い!しかもひとりでは着られない!そんな私には必要ない!

 

和箪笥には、私の嫁入り前に作ってもらった、着物が何着かと、和装小物一式が入っています。でも、狭い新居に置く場所がなかったので、夫の田舎の実家に置いたまま、今日まできてしまいました。

下駄箱も同様です。東京の新居には小さな作り付けの下駄箱がありました。

 

ちょっぴり私の憧れだった三面鏡

三面鏡って、化粧品を収納したり、ドライヤーやヘアスプレーを収納したりしますよね?

最初の何年かは重宝した記憶があります。

が、そのうち子どもが生まれると、とても鏡台の前に座るような優雅な時間は持てなくなり、いつしか、朝のお化粧や夜の顔の手入れは洗面台で行うように……。

使わないものが部屋の片隅にあることが嫌でたまらなかった私は、鏡台を粗大ゴミに出しました。

 

昔の嫁入り道具は、今の時代にそぐわない

 

おそらく昔の嫁入り道具は、昔の田舎の広い家で使われるものだったのでしょう。

けれども、私の両親も私自身も、そのことに考えが到らなかったのです。

鏡台の処分は親に申し訳なかったのですが、とにかく東京のマンション生活には不要でした。

 

 

これだけは私が望んだはずが…

 

結局今、持て余しています。おひな様

私の田舎では、女の子が誕生すると、母親の実家からおひな様を贈る習わしとなっています。

 

私が子どもの時、うちにはありませんでした。
母親の実家が経済的に苦しかったからです。

 

そのため、私はおひな様に憧れていたのでしょう。
娘が産まれた時、実家から贈ってもらえることになり、私は「7段飾りのおひな様が欲しい!」と言ってしまったのです。

 

 

田舎の風習はさらに奇異だった!

 

昔の田舎の風習は、とても変わったものでした。

嫁入り道具にしても、お雛様にしても、それらは全て一旦夫の実家(つまり私の嫁ぎ先)に送られ、それらを皆で1度確認し、それから私達の元に届くのです。

 

なんと手間なんだろうと当時は思っただけでしたが、後に私はあることに気づきました。昔は家と家との結婚だったから、面倒でも1度婚家を通したのではないか?

 

それともうひとつ、夫の両親達に、これこれの物をうちは用意しましたよ、と念を押す意味もあったのではないか。

 

もっと下世話な見方をすれば、親の見栄もあったかもしれません。

 

嫁姑問題考
昔は本当に深刻だったらしい、嫁姑間の問題 私が見たり聞いたりして知っているのは、せいぜい私の母親や姑が嫁だった頃と、私自身が嫁の頃、そして、私の子どもの世代が嫁の頃です。 この世代はまだ現役続行中です。 この三世代ぐらいに...

本当に面倒臭かった、昔の習わし

 

その点現代は、純粋に人と人との結婚のような気がします。

 

私の両親が散財をして私のために誂えてくれた、数々の道具。
それらを不要なものと決めつけるのはかなり良心が痛みます。

 

でも、今の私の生活を快適にするためにも、天国の両親に許してほしいなと思うのです。

 

 

手放してしまって後悔しているものバージョンも書きました。

私が手放して後悔しているもの3点
今日は私が今までに手放して後悔したものをご紹介します。 ひとつめは、グリコのおまけ 今から遡ること半世紀と5年。 幼稚園児だった私は姉と一緒にグリコのキャラメルのおまけを集めていました。 当時、子どもは大して玩具...

コメント